カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (1)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年6月 (2)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (2)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (1)
- 2015年10月 (1)
最近のエントリー
HOME > 頭皮のコラム > アーカイブ > 2016年8月
頭皮のコラム 2016年8月
紫外線 頭皮 毛根 髪 ヘアカラー ~夏休み~
◆紫外線は髪の根元に大敵です!◆
プール、海、川遊び、虫取り、魚釣り、無防備に家族サービスに精を出していると、毛根には強いダメージになります。
毛根は刻々と細胞分裂をし、皮脂も代謝して生きています。
強い紫外線を数時間にわたって浴びると、毛根を酸化させ、細く、弱っていってしまうのです。
肌でも紫外線を無防備に浴びていると活性酸素が発生して肌にシミやシワという老化を招く様に、毛根にも強いダメージになるなのです。
強い紫外線を数時間にわたって浴びると、毛根を酸化させ、細く、弱っていってしまうのです。
肌でも紫外線を無防備に浴びていると活性酸素が発生して肌にシミやシワという老化を招く様に、毛根にも強いダメージになるなのです。
★数か月にわたって育毛ケアに励んでいても、夏休みの数日、数時間の楽しさで一気に逆戻りしてしまうのです。(>_<)
持ち主は夏休み・リゾート気分でも毛根に髪は、普通に生き続けてるのです。
日焼けは軽い火傷でおあります。帽子をかぶって防御したり、積極的な沈静のケアで対策をしましょう。
日焼けは軽い火傷でおあります。帽子をかぶって防御したり、積極的な沈静のケアで対策をしましょう。
◆紫外線はぬれた髪にも大敵です!◆
帰省、キャンプ、海、プール、
夏はすぐ乾くからとシャンプー後、自然乾燥で、緑の風や潮風が気持イイと油断していると、キューティクルにダメージになります。
特にぬれた髪で紫外線を浴びると、最悪です。それもヘアカラーをしていたら致命的です。
紫外線で肌に活性酸素が発生してシミやシワを作る様に髪にも大きなダメージとなるのです。
髪は肌の変化したものです。
また、Oー157など腸管出血性大腸菌への対策から、多くのプールでは消毒の塩素濃度を上げています。その塩素は脱色作用があるため、
それに紫外線が加わると、髪にはさらに大きなダメージになります。
また、Oー157など腸管出血性大腸菌への対策から、多くのプールでは消毒の塩素濃度を上げています。その塩素は脱色作用があるため、
それに紫外線が加わると、髪にはさらに大きなダメージになります。
★毛根は刻々と細胞分裂し、皮脂も代謝します。が、髪は新陳代謝していません。
髪は爪と同じで根元から伸びていますネ。だからカットしても痛くないのです。
ヘアカラーをしている髪では修復困難なくらいのダメージとなるのです。
そして自然乾燥は頭皮にも良くありません。濡れたままでいると、洗った直後から新陳代謝された皮脂に常在菌が繁殖しやすく、
臭いの源になってしまいます。またそれがたび重なると、炎症しやすい頭皮になるのです。

臭いの源になってしまいます。またそれがたび重なると、炎症しやすい頭皮になるのです。

◆ヘアカラーで髪が傷むわけ◆
ヘアカラーの2剤の過酸化水素は1剤のアルカリ剤にであうと、《酸化力》が強まり、その力でメラニンを分解=酸化脱色をして、求める色味を発色させるのです。
この酸化脱色の時、ついでに毛の中のシスチンという重要なタンパク質の分子も酸化切断をしてしまいます。
結果、システィン酸という物質になり、髪の強度が落ちて傷み『細毛』『腰のなさ』が加速するのです。
1剤の『アルカリ性』では弱酸性のアミノ酸から成るキュティクルも損傷し、ツヤも手触りも悪くなっていくのです。
(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2016年8月 6日 18:22
敏感肌 弱い頭皮 シャンプー アトピー アレル源
主成分のカリウム石けんは、普通の固形石けん(ナトリウム石けん)に比べて、
「石けんの分子が大きい」という特性があります。
皮膚の汚れをしっかりと落としたら、さっとすすぐだけで簡単に流れ落ちます。
頭部は毛穴が多く、それに付随してある、皮脂腺も多くあり、皮脂が多く出ている箇所です。
代謝された皮脂は、空気で酸化され、過酸化脂質へと変化し、それは刺激物となり、それが痒みをもたらします。
かいたことで頭皮が傷つき、傷ついた頭皮はさらに雑菌が繁殖し、とトラブルの連鎖となるのです。
アトピー肌は乾燥しやすい肌ですが、上記の様に、頭部は例外でしょう。

(^^♪【SNシャンプー】は、天然ヤシ油と、水酸化カリウムをベースに作られた弱アルカリの石けんシャンプーで、
従来の石けんシャンプーにつきものの髪のきしみも、甘草エキスとアロエエキスの植物の力が消してくれました。
敏感肌や、弱った肌では、シャンプーで汚れを落としたら、それらが素早く肌から離れ去る、ということはリスク回避という点で重要です。
香料・着色料という"アレルゲン"にもなる成分の無配合とともに、
これも、髪と地肌に「安全・安心」といえる【SNシャンプー】の特長の一つです。
------------------市販のシャンプーの「?」--------------------------
市販のシャンプーは、台所用洗剤と同じ原料を使用しているものが多く、
毛髪がガサガサになるのを防ぐためや、指通りを良くしたり、仕上がりをソフトにするためのコンディショニングの
添加剤を多く使用しなければなりません。 これらは、リンスと同じ弱酸性を示す性質で、
合成香料や着色料などアレルギーを引き起こしやすい成分とともに
合成香料や着色料などアレルギーを引き起こしやすい成分とともに
毛根・地肌に吸着、残留し、結果、髪を弱らせていくめていくのです。
食器洗いで手が荒れると言いながら、コンディショニング成分や、強い合成香料、光沢感のあるパール系の色素などに惑わされていませんか?
食器洗いで手が荒れると言いながら、コンディショニング成分や、強い合成香料、光沢感のあるパール系の色素などに惑わされていませんか?
(@_@;)髪によいと思われているアミノ酸系のシャンプーも、アミノ酸でできた人体の肌との親和性が高く、同じ様に洗っている頭皮上でシャンプーの中の様々な成分とともに頭皮には残留しやすくなります。
(^^♪ 1988年の小児科学会で、弱酸性の洗浄剤は、普通の石けんよりもかえって刺激が強く、
特にアトピー患者には好ましくないと日本消費者連盟のレポートで報告されています。
(*_*)【なごやしずえ理容室】も低刺激をうたったアミノ酸系洗浄剤~グルタミン酸、アラニン、グリシン、サルコシン~などの
市販品シャンプー、洗顔剤も使用後に違和感や残留刺激を感じ、継続使用ができないのです。
----------高齢者にも----------------
介護の必要な高齢者の場合では、体調を管理しながら、介助作業が必要なため頻繁な入浴がままならず、それがたまらない痒みにもつながりやすいのです。加齢から肌の抵抗力が落ちている上に、服薬(血管拡張剤や、血液をサラサラにする薬)のための副次作用から、痒みが助長されたりする場合もあるのです。
「夜中にボリボリ掻かなくなって、安眠していると、家族も安心して休める」というお声もいただきます。
そして、【SNシャンプー】はホームヘルパーさんにも手荒れしないので、介護作業のリスクが減ると、好評だそうで、ご指定をいただくそうです。
出張理容でも泡切れが良いということは被介護者にとっても、施術者にとっても重要なことです。
(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2016年8月 6日 12:02
1