HOME > 頭皮のコラム > アーカイブ > 季節に合わせた頭皮ケア
頭皮のコラム 季節に合わせた頭皮ケア
脂漏性皮膚炎で、たえがたい痒みにお困りではありませんか?




(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2018年6月21日 16:22
脂漏性皮膚炎のスカルプパックの間に+お顔のお悩みもWケア


(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2018年4月19日 16:46
春です!脂漏性皮膚炎が痒くて痒くて不快ではありませんか?

(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2018年3月17日 16:44
花粉の時季は頭皮もガマンしがたい痒みに悩んでいませんか?
年度末と重なって、イライラと、メンタル面でもつらいですネ。
花粉は、外気にされされている頭部には無防備のままに多く付着するからでしょうか?。
防御には帽子が良いのでしょうが、仕事の性質上かぶれない方も多いことでしょう。
o○o。.。o○o。 .。o○o。..o○o。.。o○o。o○o。.。o○o。 .。o○o。..o○o。.。o○o。
そのために「洗う」=「洗浄」も重要です。花粉を洗い流しましょう。それは頭皮も顔肌も同様です。
家に帰ってきたらそのまま浴室に直行して花粉を洗い流すくらいのスタンスでいないと、NGとなるのではないでしょうか?。
仕事で緊張している時は交感神経優位で痒みもさほど大きく感じないものの、帰宅してホッと息をついて、"on"からスイッチ"off"となると、解き放たれて、意識せずともガマンしていた痒さが猛然と沸き起こり、ガリガリと掻いてしまう。。。
●冬だからやや沈静しているだけの、治りきってない脂漏性皮膚炎のある方はなおさらでしょう。
頭皮は目の上で、髪の毛もあってよく見えないですよネ。
掻いてしまうと、頭皮が傷ついて、眼には見えない"不目傷(ふけんしょう)"にもなり、その傷から雑菌も入りこみやすく、掻いたことによる2次被害も起きてしまうのです。
脂症の方でも冬季の乾燥は、エアコン暖房も加わって、肌だけでなく、頭皮のバリア機能も低下しているでしょう。【なごやしずえ理容室】でオススメの対応ケアはまずはシャンプーをし、花粉を洗い流しましょう。
3月は風の強い日が多くあります。その様な時に200倍拡大ヘアチェックをすると点々と黒くゴミ?、ホコリが見られるのですヨ。
が、それは肉眼では残念ながら見ることできません。「今日は風が強かったからネ、、、」という予想を超えるケースもあるのです。
■洗い過ぎ?
頭皮では養・育毛の観点から洗い過ぎが問題になります。【なごやしずえ理容室】では「洗うモノ」と、「洗い方」にこそ、問題があると考えています。泡切れが良いため頭皮や髪への負担の少ない【SNシャンプー】と、カチオンフリーなカチオン界面活性剤不使用の【SNリンス】で
安全性高く洗いましょう。(通販もどうぞご利用ください。)
「芽吹く春 to 脂漏性皮膚炎」や、「春一番 to 花粉症"生きている"頭皮を最優先に」ページもご確認ください。
★★理容室は生活衛生業で、厚生労働省管轄下の公衆衛生業です。「シャンプーのセールス」だけで活動しているのではないのです。
厚生労働省のホームページにも以下が記載されています。
「衛生水準の維持向上等を図ることにより国民生活の安定に寄与することを目的として、生衛法により営業者の自主的活動の促進、経営 の健全化の指導など各種の行政施策を講じています。」
商品サイトにはない理容師ならではの目線で進めております。
o○o。.。o○o。 .。o○o。..o○o。.。o○o。
シャンプーを済ませたら、タオルで水分を良くふき取り、掻いてしまったことによる見えない傷対策に天然カンフルが成分の抗菌性のあるリグラクールでトニックの様に使い、頭皮ケアをしましょう。スーッとした爽快感で、気分も落ちつき、やわらぎます!
そして、ドライヤーで頭皮を乾燥させて、念には念を入れて、湿らせておかないで、雑菌の繁殖を防いでおきましょう。
【なごやしずえ理容室】では機能性ドライヤーを使用して、抗菌対策に念をいれております。
★花粉症の根本的なケアは免疫力のUP、体質改善でしょう。
【なごやしずえ理容室】では、大高酵素のスーパーオオタカをご紹介して、喜びのお声をいただいております。
【ケア&エステ なごやしずえ理容室】のアプリへ、どうぞ(^^♪
(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2018年3月 1日 15:08
梅雨、うねる くせ毛 をナチュラル・ヘナでサラサラ髪 &スカルプケア
〇〇様には、5年くらい前にストレートパーマをオーダーいただいたのですが、自然志向の方でいらっしゃるのと、
スカルプケアができることから【なごやしずえ理容室】ではナチュラル・ヘナをご提案しました。
梅雨、うねる くせ毛 をナチュラル・ヘナでサラサラ髪 &スカルプケアの続きを読む
(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2017年6月27日 15:04
芽吹く春 to 脂漏性皮膚炎
て敏感さを増している頭皮は、痒みが増し、眠っている間に知らず知らずに掻いてしまったりして、目には見えないほどの掻き傷にも雑菌が入
り込み、炎症を増し、頭皮トラブルへと発展するのです。

スタイリングする毛髪へも配慮もした【SNシャンプー】で残留皮脂を安全性高く洗い、殺菌・除菌をし、そして地肌に風を通しましょう。
を良くしたり、仕上がりをソフトにするための 添加剤、これらは、リンスと同じ弱酸性なので、毛根に残留・吸着します。
頭皮に残留するのです。(>_<)
スなど様々です。

頭部には、脂の好きなでんぷう菌(別名マラセチア)が異常繁殖しやすく、この菌による脂の分解で皮膚を刺激する成分が発生し、レベ
ル・ステージが上がりやすくなるため、早め・早めの対策が重要です。
(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2017年3月11日 18:22
春一番 to 花粉症 "生きている" 頭皮 を最優先に

2月17日金曜日、春一番が吹きました。【なごやしずえ理容室】のスタッフが昼食を買いに出かけ、「土ぼこりで黄色い!」と帰ってきまし
た。そして「目がゴロゴロする」「鼻がつまって」と、お客様と「始まった・始まった」と、話していました。
そんな時の頭皮を200倍に拡大すると、点々と、黒い埃が見て取れます。

花粉自体は黄色っぽいので、頭皮の色に紛れこんでしまいますが、間違いなく付着しているのです。
花粉は家の中に取り込まないのがベスト。洗濯モノを部屋干しする様に、頭皮・毛根をクリアに洗う【SNシャンプー】でサっと洗い流しましょう。
★汚れは(+)酸性側に位置します。だからアルカリ性の洗剤で、衣類も食器もフライパンも洗うのです。食器洗い洗剤で手が荒れる、と言い
つつ、同じラウリル硫酸系の洗浄材(家庭用品とシャンプーでは表記が違う)で髪と頭皮を洗う。

また、アミノ酸系シャンプーのアミノ酸は、人間の身体にある成分・タウリン以外のアミノ酸は、人間の身体に同じ成分があるため、肌と親和
性が高く、すすいでも肌に残留しやすく、頭皮トラブルの要因になるのです。
ケの元などを適切に洗うことです。しかし、油分や添加物の配合が多いシャンプーを使えば、シャンプーしながら、その上にまたアブラや化学
成分を塗る?、矛盾していませんか?。また(+)に帯電した吸着力の強い成分が様々な添加物と一緒に吸着するため、シャンプー後にすすい
でも洗い流す事も不可能に近いのです。
★髪は死滅細胞の塊です。だから切っても痛くありません。頭皮を切ったら痛いですよネ!。そしてシャンプーも生きている頭皮を最優先に考えましょう。
トにするための 添加剤、これらは、リンスと同じ弱酸性なので、毛根に残留・吸着し、生きている毛根を生きずらくするのです。
(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2017年2月19日 15:08
冬の頭皮ケア フケについて
※-2) 弱酸性シャンプーやアミノ酸のシャンプーで頭皮・毛穴の皮脂を良く洗えなくてフケなっているケース
頭皮にもつきますね。それが乾燥して剥がれ落ちる場合もあるのです。
※ー2)頭皮・毛穴の皮脂汚れも他の汚れと同じで、酸性・側ではなく、アルカリ性・側によりキレイに洗える、洗浄の科学な真実
くずれ、アドレナリンの分泌過多から皮脂分泌が盛んとなります。それを不適切なアミノ酸系の弱酸性シャンプーや、強い洗浄成分を多くの
添加物でマイルドさを装ったシャンプーでの洗髪では、その残留した皮脂や汚れが培養地となって、常在菌の繁殖を招いて、フケが生じる。
いのではなく、バランスが大切です。「毛髪ミネラルチェック」で正確にチェックをしてみる方法もあります。

(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2017年1月29日 16:17
'16 秋の頭皮トラブル予想NO.1は?
海面温度の上昇で、日本列島の近くで、多くの被害をもたらした多数の台風も発生して、蒸し暑さが続きました。

そして、汗はかいた直後は弱酸性なのですが、時間が経つごとにアルカリ性に変化していき、様々な菌が繁殖しやすい環境に変化していきます。

(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2016年9月10日 17:41
紫外線 頭皮 毛根 髪 ヘアカラー ~夏休み~
強い紫外線を数時間にわたって浴びると、毛根を酸化させ、細く、弱っていってしまうのです。
肌でも紫外線を無防備に浴びていると活性酸素が発生して肌にシミやシワという老化を招く様に、毛根にも強いダメージになるなのです。
日焼けは軽い火傷でおあります。帽子をかぶって防御したり、積極的な沈静のケアで対策をしましょう。
また、Oー157など腸管出血性大腸菌への対策から、多くのプールでは消毒の塩素濃度を上げています。その塩素は脱色作用があるため、
それに紫外線が加わると、髪にはさらに大きなダメージになります。
臭いの源になってしまいます。またそれがたび重なると、炎症しやすい頭皮になるのです。

(頭皮ケアのなごやしずえ理容室)
2016年8月 6日 18:22